人気ブログランキング | 話題のタグを見る
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番
<u>平成19年4月15日7番から11番までを巡礼

第7番十楽寺
朱色と白の鮮やかさな中国風の鐘楼門はお寺のシンボルです。写真上でクリックすると拡大写真に成ります。
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_11501161.jpg第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_11522284.jpg

本堂の左側に眼の病気に霊験ある、冶眼疾目救歳地蔵が祀られていた。また水子地蔵も多い。

第8番熊谷寺
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_13194256.jpg第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_13204081.jpg







四国最古で最大規模の多宝塔があるお寺です。境内は山に沿って細長く伸び本堂までスロープに成っているが、少々急な石段もある。二層の山門は200m先にあり県の重要文化財!池には弁天様が祀られ安産に霊験がある。
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_13381354.jpg第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_13395069.jpg

軽トラックで地元ご婦人からお茶・お菓子のご接待を受ける。お返しに納め札を差し上げた。

第9番法輪寺

涅槃像を本尊としてるのは此処のお寺だけである。
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_1345284.jpg第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_13465961.jpg

境内前にはなると金時の焼き芋などを扱っている売店が有ります。
境内には「九番名物くさ餅」を売っている。お遍路途中でのおやつに最適!!。

第10番切幡寺


山門から333段の急な石段を登ると本堂だ!
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_1413999.jpg第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_14141330.jpg
弘仁年間の頃、切幡の山嶺を通りかかった旅僧が機を織る音を耳にした。僧は自身の衣服の破れをヌ償う布切れを所望。娘は織りかけの布を惜しげもなく差し出した。感謝した僧は娘の願い「千手観音様を刻んで衆正を救いたい」を聞き入れ、その場で像を刻んで娘を得度させたところ、娘はたちまち千手観音の姿になった。仏法の即身成仏である。旅僧は大師だった。
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_14202044.jpg


右手にはさみ、左手に長い布をもつ「はたきり観音」



第11番藤井寺

四国三郎の異名を持つ吉野川を渡り鴨島を抜けると山麓に藤井寺がある。
第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_14402695.jpg第2回目四国八十八ヶ所7番~11番_c0126512_1519472.jpg

弘法大師42歳のとき、自他ともに厄難を除こうと薬師如来像を刻み、飯尾の郷に堂宇を建立して本尊とされた。さらに金剛不壊の護摩壇を300m山上の八畳岩に築き、17日間の修業を行い、しかるのと堂宇の前に五色の藤を植えたという由緒から、現在の山号、寺号となる。
by tonoharu | 2007-08-15 11:50 >|TOPに戻る


<< 第3回目四国八十八ヶ所12番~17番 第1回目四国八十八ヶ所1番~6番 >>