人気ブログランキング | 話題のタグを見る
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り
出発日:平成19年12月7日(金)~12月11日(火)第84番~第88番まで巡礼と和歌山県の高野山御礼参りしました。056.gif

第84番屋島寺

写真上でクリックされますと拡大写真になります。
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_11584030.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1201616.jpg

仁王門を這入ると四天門があり、本瓦葦きの立派な本堂がある。
本堂に向かって右に大師堂がある、手前に三体堂、千体堂がある、千体堂の前に鐘楼堂がある。本堂の左には、納経所や宝物館があり、宝物館には源平盛衰記絵巻物、屋島合戦屏風、徳川家康用太刀などが展示されている

屋島は源平合戦の舞台として広く知られている。また四囲の狸の絶大将、狸太三郎が祀られている。狸は夫婦仲がいいそうで、夫婦円満、家庭円満、縁結びの神として、信
仰を集めている。寺近くの「獅子れいがんの霊巌」は弘法大師が一夜で本堂を建立
した時、夕方になったために時間の延長を祈願した史跡だといわれてる。

    写真左側本堂           屋島展望台からの眺め
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1214615.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1254419.jpg

第85番や八栗寺

天長6年(827)弘法大師がこの山に登って求聞持の法を修されその満願日に空中より五柄の利剣が降り、金剛蔵王が示現、山の鎮護を告げられた。大師はその剣を山の中腹に埋め、岩盤に毘虜遮那の像を刻み、のちに千手観世音菩薩を刻んで堂宇を建立、当山を五剣山と号した。

さらに大師は入唐に際し求法の前効を試み八個の焼栗を埋められたが、帰朝後立ち寄ってみると八本とも成長していたという因縁から、現在の寺号となっている。

現在五剣山の左側は地震で山頂が崩れ山頂が折れていた。
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1210031.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_12105547.jpg

第86番志度寺
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_12574448.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_12584190.jpg

運慶作とされる像の納められた仁王門があり境内へと這入り参道を通って本堂へ。
左手には五重塔や”海女の玉取り”にちなむ海女の墓、右手には四国霊場全体の本尊を刻んだ石碑などがあり見所一杯の寺でした。

   三尊仏と説明板       
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1311961.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_133587.jpg

第87番長尾寺
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1352248.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1363612.jpg

長尾寺は境内脇が駐車場で、本堂や大師堂などの堂宇が並び立つ。また、本堂左にある”静御前剃髪塚”は、源頼朝と分かれた静御前がここで得度剃髪したとされる旧跡。例年1月7日に開眼の”大鏡力餅”は有名である。
結願寺第88番大窪寺
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_1393311.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13101390.jpg

愈々最後の札所結願のお寺である。新造の仁王門は、威風堂々としていた、
本堂への道の途中には金剛杖の奉納供養塔などがある。私は、12番~17番までは病気療養で巡礼できずケツガンではないが33名の皆さんは感慨が深そうに感じた。
でも標高788mの矢筈山を背景に建つ数々の堂宇は、後光さえ射しているような感覚に感じるのだから不思議だ。

写真は四国八十八ヶ所巡礼NO2の先達さん 流石に洗礼された説明は凄かったいい勉強をさせて頂き有難う御座いました。自衛隊にも居られたとかで親しみが沸きました。
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13122821.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13132075.jpg

第1番霊山寺お礼参り
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13171444.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_131926.jpg

打ち始めの第1番霊山寺に御礼参りをする。
最後にお釈迦様と縁が深い菩提樹の数珠と香りよい線香を購入した。

高野山御礼参り

宿坊 遍照尊院
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13224856.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13235293.jpg

遍照院に宿泊、高野山は寒かった翌朝はマイナス1度で震えましたよ。
でも私の手術成功御礼にお寺で身体健全を祈願して頂きました。

写真遍照院入り口と綺麗に手入れされたお庭です。
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13435511.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13445562.jpg

★大門
高野山の総門であり、正門です。開創当時当時は現在地より、やや下がった九折谷に一基の鳥居があり、現在の建物は、宝永2年(1705)に再建された。両脇の金剛力士は江戸時代の仏師埜康意(阿形像)運長(吽形像)の作品で、晴れた日は遠く淡路島が展望出来るとか。 高野山の草創案内板
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13462031.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13471711.jpg

★根本大塔・・弘法大師は高野山開創後、この大塔を真言密教の根本道場として建立されたので根本大搭と言われ、現在の搭は昭和12年(1937)の再建、高さ48、5m約23,5mの四角の搭である。内部は堂本印象画伯に十六大菩薩、壁画には真言八祖像と花鳥が描かれている。拝観料は 200円)

★金剛峰寺(こんごうふじ)・・金剛峰寺は弘法大師が金剛峰楼閣一切瑜伽瑜祇経の真意に基づいて名付けられた高野山の総称である。
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13483990.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13493480.jpg


★蟠龍庭・・五百余坪の石庭で我が国最大の石庭、右に雄龍左に雌龍を配し全胎不二
を表す。

★刈萱堂・・堂内は、刈萱親子一代記の物語が描かれて、石堂丸の物語で知られる
お堂で、出家した刈萱童心が庵を結んだ所です。

九度山町 世界遺産慈尊院

四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13521636.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13531851.jpg

慈尊院・・霊峰高野山への表玄関 女人高野 別格本山
九度山は弘法大師が月に九度は必ず高野山から山道を下り母を訪ねられ事に由来!

★表門・・紀ノ川の渡し場跡から門前町を抜けると一番高い所に表門がある。
★多宝塔・・横の石段から高野山参りに参詣する。
四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13554599.jpg四国八十八ヶ所結願と高野山御礼参り_c0126512_13564297.jpg


★大師像と高野山案内犬ごんの像  ゴンは20kの道のりを巡礼者を案内した犬で
NHKや民放でもとりあげられ小説にも成った名犬で27年生きた!現在は2代目ごんが
飼われていました、
★乳房型(ちちがた)・・有吉佐和子の小説「紀ノ川」にも女人高野のいわれや乳房型
の奉納が描かれている。(本堂)056.gif
by tonoharu | 2007-12-12 12:00 >|TOPに戻る


<< 第9回四国八十八ヶ所(76番~... >>